お宝?それとも・・・(Part 6)食玩【永井豪の世界】
こんにちはLeonです。
お宝?シリーズ第6弾になります。
今回はFurutaから一時期発売されていた
【20世紀漫画家コレクション 永井豪の世界】
が出てきたので紹介したいと思います。
一応シークレットも含めてコンプリートしていたんですが、写真中央にあるテレビアニメ版「デビルマン」は誰かにあげて手元に残っていませんでした。
残っていたのはカードだけ・・・
当時400円くらいだったような気がするんですが、その割りにはしっかり作りこまれている感じがします。
「キューティハニー」
キューティハニー:1973~1974年、秋田書店・週刊少年チャンピオンで連載
右『如月ハニー』
お色気変身で話題になった女アンドロイド戦士。
父の作った空中元素固定装置を使い、悪の軍団パンサークローと戦う。
さまざまなコスチュームに変装する。
少年誌連載なのに何故か女性ファンが多い。
変身モノというカテゴリーに納まり切らないストーリーも魅力だ。
(カード裏面解説より)
左『キューティーハニー』
如月ハニーの戦闘用スーツ。
キューティーハニーは過去2回、TVアニメ化されているが、これは原作版のイメージで再現された物である。
(カード裏面解説より)
テレビで見た覚えはあるんですが、多分再放送だと思います。
小さい頃だったのであまり覚えていないですねぇ
「TVアニメ版/デビルマン」
デビルマン:1972~1973年まで放送
『TVアニメ版/デビルマン』
本シリーズ唯一のTVアニメ版の立体化である。
企画を担当する僕はシリーズに加えるつもりはなかったが、三枝氏の強い要望で制作されることとなった。
彼は作画監督の小松原一男氏のファンで、このオープニングシーンには格別の思い入れがあるのだそうだ。
(カード裏面解説より)
こちらも再放送で見た覚えはあります。
OP曲もカッコよかったですね!
「コミックス版/デビルマン」
左『コミックス版/不動 明』
変身願望が人間の奥底に眠っているならこの不動明こそその欲求をかなえてくれる存在だ。
人間の形態から悪魔形態(デビルマン)への変身は見る物を驚かす。
この不動明という存在は実はデビルマンになる前に殺されており悪魔界の勇者アモンが乗り移った姿なのだ。
(カード裏面解説より)
右『コミッスス版/デビルマン』
永井豪先生不朽の名作デビルマンを立体化する時、造形家は悩みます。
それはデビルマンのイメージが人によっていろいろあるからです。(TV、コミック、OVAなど)
今回のコミックス版は残酷描写とは違うベクトルから造形しました。
これは永井豪先生のイラストに忠実に再現されました。
(カード裏面解説より)
『コミックス版/牧村美樹』
今まさにゲルマーに襲われそうな美樹。
原作コミックスを読んだことのある人ならハラハラする場面だろう。
造形家、三枝徹氏による女性キャラは原作のイメージをよくとらえ、立体に置き換えることに成功している。
豪先生の醸し出す健康的なエロチシズムだ。
(カード裏面解説より)
『コミックス版/デビルマン』(シークレット)
「デビール」というかけ声と共に変身する不動明。
ちぎれた洋服はどうすんねん、などとよく言われたが、まぎれもなくこれが不動明からデビルマンへの変身シーンである。
コミックス版には特別の変身ポーズはないが、自らの意志で変身することが出来るのはデビルマンの高い知能の為だろうか。
(カード裏面解説より)
「コミックス版/ドロロンえんま魔くん」
ドロロンえん魔くん:1973~1974年、週刊少年サンデーで連載
『えん魔くん』『雪子姫』『カパエル、シャッポ爺』
「妖怪」という古いジャンルも豪先生にかかれば、お色気、お笑い路線で描き上げる。
TV版も放送されたがコミックス版は全編お笑い+エロチシズム、中でも雪子姫は官能的シーンが多く少年読者をワクワクさせた。
立体化が難しい えん魔くんを見事に再現。
(カード裏面解説より)
歌中の「でろでろ ばあ」のところを小さい頃は「げろげろ ばあ」だと思って間違って歌ってました。(-_-;)
「コミックス版/バイオレンスジャック」
バイオレンスジャック:1973~1974年、講談社・少年マガジンで連載
結末の衝撃はさすがに豪先生だ。
未見の人の楽しみを奪うといけないのでこれ以上のことはここでは触れない。
バイオレンスを全面に押し出した衝撃作品、登場するキャラクターも豪ワールドの住人ばかりで、集大成的作品となった。
(カード裏面解説より)
バイオレンスジャック・・・コイツは死ぬほどダブリました(-_-;)
たしか、えん魔くん狙いでダブったんだと思います。
比較的重いやつを選んだらジャックでした。。。
しかもピンバッジも「バイオレンスジャック」(-_-;)
ジャックに取りつかれてましたね。
漫画の内容は全く分からないのでカットします。笑
いかがでしたか?
最近の食玩はよく分からないですが、懐かしいキャラクターの食玩が出ていたらまた買ってみようかと思います。
ちなみに次の「お宝?」シリーズも食玩予定です。
過去の「お宝?」シリーズもよければどうぞ。