レオパを飼って良かったなぁとつくづく思う
こんにちはLeonです。
新しい年も始まり皆さんお疲れではないでしょうか。
今日から3連休の方も多いかと思います。
ゆっくり休んで来週に備えましょう~( ̄▽ ̄)
さて今年の元日から我が家の Leoくん(レオパードゲッコウ)に変化が・・・
はい、白いです。
皮もダブついてますね。こんどこそ脱皮かな?
心なしか元気もないですね。。。
ケージから出してハンドリングをしているうちに皮がダブダブになってきました。
レオパの脱皮は意外とすぐに終わるらしく、長年飼っている人も気づかないうちに脱皮してましたってのがあるあるのようです。
まだもう少しかかるかと思いちょっと外遊びへ。。。
帰ってくると・・・
脱皮終わってますや~~ん!!
まぁ、まさかなとは思いましたがこんな早いとは思いませんでした。
さっきの状態から2時間もたっていないのに・・・
まぁせっかくなので、Leo君の成長を記録したいと思います。
我が家に来てから3か月、来た当初の記録は体長:約125mm こちら↓
そして現在は約190mm 大きくなったなぁ・・・こちら↓
で、体重はと言うと、3か月前は14g
(後ろ姿が可愛いです)
現在はなんと44g!!3か月で約3倍にΣ(゚Д゚)
嬉しいことに身体は大きくなっても可愛さは変わりません!!(^^♪
私も今まで、犬(柴犬、チワワ、ゴールデンレトリバー)、ねこ(のら)、鳥(文鳥)、魚(メダカ、錦鯉)、カメ(ミシシッピニオイガメ)、ヤモリ、イモリと色々飼ってきましたが今回のレオパードゲッコウは非常に飼いやすくスキンシップもとれるので大満足です。
レオパを飼おうかと悩んでいる人必見!!
レオパを飼うには何が必要かをまとめてみました。
まずは当然個体 ですね。
レオパと言っても沢山の品種がいてどの子にするかとても悩むと思います。
品種によって飼いやすいなどの差はないと思うので、自分の好みの子を見つけてください。
ちなみに我が家のLeoくんはハイイエローというノーマルに近い一般的な品種です。
後、どこで購入するかですが、インターネットでの販売は禁止されているので基本はペットショップでの購入になると思いますが、年に何度か開催される爬虫類イベントを覗いてみるのも良いかと思います。
ケージ
私はこんな感じのやつを購入しましたが、ぶっちゃけ何でも良いです。
ヤモリのように壁を登ることが出来ないので少し深めのものがあればそれで大丈夫だと思います。(タッパーでもok!)
ケージの中に敷く床材は色々種類はありますが我が家ではキッチンペーパーを使用しています。
トイレも決まった場所でしてくれるので汚れたらそこだけ切り取って捨てる感じです。
色々試してみて自分の好みに合った物を買うと良いでしょう。
次に床ヒーター
爬虫類は自分で体温を調整することが出来ないのでヒーターを使って体を温める必要があります。
夏場は必要ありませんが冬場にケージの半分だけ敷いてあげてください。
シェルター
我が家はこれと同じ物を使っています。
レオパは湿度も必要ですが水飲み場を用意する必要はなくシェルターから染み出た水をなめているみたいですね。
シェルターの形状に決まりはありませんが、昼間など隠れる場所が欲しいので何か用意してあげてください。
温度計と湿度計
飼い方の本などを見ると設置しましょうとは書いていますが、本当に必要だろうか・・・我が家では100均の温湿度計を置いていますがあまり見ていません。
冬の間は床のヒーターとシェルターだけで問題なく飼えていますので、夏場の方が熱すぎないように注意しないといけないかもしれませんね。
最後にエサ
飼い始めの頃は生餌(コオロギ)をあげていたんですが、寒くなってきたのとレオパゲル(人工餌)を食べてくれるので最近はレオパゲルだけにしています。
昆虫だけをあげる場合は病気を防ぐためにこのカルシウムもあげた方が良いでしょう。
虫が苦手な人は、個体を買う時にゲルを食べるかを確認した方が良いですね。
個体によってはゲルを食べない子もいるみたいです。
それではハッピーレオパライフをお過ごしください!!